Blog記事一覧 > toshimitu | 利光整骨院の記事一覧
最近「運動中や就寝中に足がつる」と
相談されることがあります。
そこで原因や具体的なケア方法を
説明していきます。
ポイントは「食事」と「運動」です。
足がつる主な原因は
「循環不足」と「栄養不足」です。
循環が悪くなると筋肉が硬くなり
足がつりやすくなる、と言われています。
食事・運動に注意すると
循環不足を改善することができます。
寒さでも筋肉は硬くなり
循環が悪くなりやすいので
温めるのも効果的です。
デスクワークなどで、座り続けたりしても
循環が悪くなるので、体を動かすことも重要です。
特に足を下げたまま動かさないと
静脈に血栓ができる場合があり要注意です。
また栄養不足は、食事が偏っているケースが多いです。
特に、甘いものの摂りすぎには注意しましょう。
量を減らすだけでも、効果が高いので
少し気をつけてもらうだけでも、十分予防になります。
疲れていると無意識に食べてしまっているケースもあるので
ご家族のお話を聞いたり、気をつけてチェックしてみましょう。
また、栄養バランスを気にして
サプリメントなどの栄養剤などを飲む方もいると思います。
サプリメントなどは、添加物が多いこともあり
そうすると逆に循環が悪くなってしまいます。
体に良くないものを摂ると
消化にミネラルやビタミンを使ってしまうので
「体に良いものを取り入れる」というより
「使わない」ようにする方が、ケアとしては効果が高いです。
利用する際はなるべく「天然素材」で構成されたもの
を利用した方が無難です。
当院では、栄養学の資格を持つスタッフがいますので
不安なことはお気軽にご相談ください。
こんにちは、利光整骨院・ボディバランス大分です。
いよいよ大型連休に突入しましたね~
コロナ禍もやっと下火になり、連休中は久しぶりに
各行楽地はにぎわいそうな雰囲気です。
やはりここで気を付けて頂きたいのが、
交通渋滞による事故や、車のトラブルです。
ゴールデンウイーク期間中は交通量が増加し、
事故のリスクも高まる傾向にあります。
普段、一般道路しか走ったことがないドライバーが
慣れない高速道路を使用する為、
スピード感覚が鈍いことも影響します。
【事故発生直後】
まず、安全な場所に身を置き、周囲の状況を確認してください。
重大なケガがある場合は、直ちに救急車を呼ぶか
近くの病院に搬送してください。
【事故の報告】
事故が発生したら、速やかに警察に通報し、事故証明書を受け取ります。
事故現場の写真や目撃者の情報などを収集しておくと、
後の手続きがスムーズに進むことがあります。
【自動車保険の手続き】
事故が発生したら、速やかに保険会社に連絡し、
保険の適用範囲や手続き方法を確認してください。
治療費の請求や損害賠償請求に関する書類を揃え、保険会社に提出します。
保険会社との交渉や補償金の受け取りなど、手続きが完了するまで、
適切な対応を続けてください。
【注意点】
病因のレントゲン検査では事故での負傷部位に異常が認められず
湿布や痛み止め等の対症療法で済ませることが多いようです。
その際は、なるべき早めに(できれば病院を受診する前に)
交通事故専門治療院である、当院へ連絡ください。
自動車保険の適用範囲や補償内容は契約内容によって異なりますので、
事故発生時には必ず保険会社に確認してください。
事故の原因や過失割合によって、保険金の支払い額が変わることがあります。
もし保険会社の対応に納得がいかない時は、
交通事故専門の弁護士と提携する当院へご相談ください。
事故による身体の治療と相談は無料です。
それでは交通事故に気を付けて、楽しい連休をお過ごしください。
こんにちは!
利光整骨院・ボディバランス大分です。
いよいよ大型連休に突入しましたが
いかがお過ごしでしょうか?
さて5/15までは、天文学的に「水星の逆行期間」となり
水星の逆行は1年間に3回、約3週間ずつ逆行します。
(今年は去年の年末から年を跨いでいますので年に4回あります)
この期間はトラブルが多くなりやすく、
株などの金融相場も、乱高下する期間だそうですが
現代の科学によれば、水星の逆行は人体に
直接的な影響を与えるという科学的根拠はありません。
ただ水星が通常の方向とは、逆の方向に移動するため、
東洋医学的には、気・血・水の循環に影響を与える可能性はあります。
それにより水星の逆行期間中に、ストレスや不安、混乱、
コミュニケーションの混乱、遅れ、計画の変更などが起こっています。
以下は、水星の逆行期間中に、健康を維持するための対策です。
1、ストレスを軽減するために、瞑想やヨガ、深呼吸、
マッサージ、運動などのリラックス法を試してみてください。
2、混乱を避けるため、計画を細かく立て、
スケジュールを作成し、必要に応じて修正してください。
3、コミュニケーション時に誤解を招かないよう、
相手の言葉をよく聞き、確認するようにしましょう。
4,睡眠を十分に取り、バランスの取れた食事を摂るようにしてください。
これにより、体内のエネルギーレベルを維持することができます。
5,必要に応じて、自然療法やサプリメントを試してみてください。
最後に、水星の逆行期間が健康に与える影響は個人差があります。
これらの対策を試しても効果がない場合は、ご相談ください。
以上、そうでなくても連休中は生活のリズムが乱れやすいので、
起床時間を一定に保ちながら、体調管理に気をつけてください。
それでは良い週末を!
【子宝整体(不妊対策コース)】
日本は体外受精件数が世界一多いのに、
成功率は10%以下と極端に低いのが現状です。
利光整骨院・ボディバランス大分では、
無痛の骨盤調整と自律神経の総司令官である視床下部と下垂体、
また自律神経の実行部隊である副腎の機能を高めることで、
①排泄機能が改善します(解毒)
→ 肩こりや腰痛・体調の改善
②栄養状態が良くなります(吸収)
→ 体温の向上、心の安定
③子宮の状態の改善
→ 月経、オリモノの改善
④ホルモンの状態の改善生
→ 周期の安定、高温期の向上
⑤卵の質の改善
→ 受精、着床
とのプロセスと体の変化を体感して頂くことで、
「私は妊娠できない体だ」という意識が
「妊娠できそうだ」に変わっていきます。
不妊と妊娠を、0と1で捉えるのではなく、
一緒に階段を登るイメージです。
こうして不妊にお悩みの方のお力になれればと思います。
ぜひ一度ご相談ください。
利光整骨院・ボディバランス大分です。
突然ですが、座っている時間は
1日平均どれくらいですか??
ちなみに、日本人は世界一
座っている時間が長いそうです。
それでも昔のように、正座で過ごす時代
はまだよかったのですが
パソコン作業が長くなると
ほとんど椅子に座ることが多いです。
この際、本来動いていているはずの、
骨盤は固定されてしまい
背骨も重力を分散する、S字カーブが
Cカーブになると
何と立っている時の1,5倍の負担が
椎間板にかかっているそうです。
人間は構造上、ずっと座っていることが
本来は苦手なようで、
長時間座っていると、多くの方は落ち着かず
クネクネしていませんでしょうか?
「立ち姿勢」、「座り姿勢」どちらも
「重力」に逆らうようにして
体を持ち上げています。
手を地面から離して立ち上がる
ことができるのは
ヒトを含めた霊長類ですが、
中でも、1日立ち続けていられる
のはヒトだけです。
バランスを保ち、しかも、
長時間その姿勢を保持できることは
ヒトであれば当たり前なように
感じられるかもしれませんが、
どれほど難易度の高いこと
なのかを感じます。
だから。二足歩行ができるように
そして、長時間座っていられるように
進化をしてきたと言っても、
「立ち姿勢」、「座り姿勢」どちらも
体にとっては負担である
ことは変わりません。
特にこれほど「座る時間」
が長くなった世代は
いないのではないでしょうか?
もし、座っている時間が長い方は、
・他の動物ではできないこと
をしている。
・今までの世代で最も長時間「座る」
世代になっている。
と、腰にかなりの負担をかけている
ということを認識してください。
最近は、学生さんの腰痛、肩こりが
増えつつあります。
特に学生さんや、新社会人など
これからも座り姿勢が続く
であろう方がいるお家では
その重要性を教えてあげる
といいかもしれませんね。
利光整骨院・ボディバランス大分です。
自律神経失調症とは、ストレスや不規則な生活によって
自律神経のバランスが乱れるために起こる
様々な不調のことを総称して言います。
症状が多岐に渡るため、「自律神経失調症=こんな症状」
と具体的に言うことは難しく、どうしても抽象的な診断になってしまいます。
余談ですが「自律神経失調症」という公式な病名はありません。
心臓を自身の意思で動かしたり止めたりできますか?
汗をかこうと思ってかいたり、
止めようと思って止めることができますか?
できないですよね。
このように自分の意思で動かせないものを
自動で動かしてくれる神経のことを言います。
自動で動かしてくれると言っても適当に動かしている訳ではありません。
人間が生活していく上で、快適に過ごすために環境に合わせて様々なものを
コントロールしてくれているのです。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の二つに分かれ、
それぞれが違う役割を持ちます。
交感神経は日中、主に活動時に働く神経です。
車で言うところのアクセルに当たります。
体の機能を活発にさせる神経で、心拍数を上げたり、筋肉を緊張させたり、
発汗を促したりすることが主な役割です。
副交感神経は、主に休息時に働く神経です。
車で言うところのブレーキになります。
交感神経とは真逆で、体をより効率的に休ませ
、回復させるように促します。
主には血圧を下げる、心拍数を低下させる、
筋肉を弛緩させるといった、リラックス状態に導いてくれます。
休息時はこの副交感神経が優位に働いていないと
体が十分な休息を取ることができません。
自律神経失調症とは、簡単に言うと交感神経と副交感神経
のバランスが乱れた状態のことを言います。
本来であれば活動中に優位になるはずの交感神経が優位にならず、
副交感神経が優位になったらどうなるでしょうか?
仕事や学校の時間に体がだるい、眠い、やる気が出ない
などの症状に陥ります。
逆も然りです。1日の疲れを癒すには睡眠が大事です。
本来であれば睡眠時に優位なのは副交感神経ですが、
交感神経が優位になると、目が冴えて寝れない、途中で目が覚める、
起きた時に体が重いといった症状が出てきます。
このような症状は初期症状で、これらが続くと
頭痛・めまい・耳鳴り・不眠などの症状が出てきます。
また、体温調整がうまくいかず冷えやのぼせ、
外気温にうまく対応できず風邪を引いたり
熱中症になったりと体調不良を引き起こすことになるのです。
基本的には朝起きて夜眠る、3食しっかり食べる、しっかりと睡眠を取る。
と言った規則正しい生活を送ることが一番です。
春は特に自律神経が乱れやすい季節でもあります。
自律神経のメカニズムを知ったところで改善には繋がらないかもしれませんが、
知らないよりは知っている方が様々な面で対策を講じる事ができるでしょう。
当院では、交感神経と副交感神経のバランスを整える
独自の【自律神経整体】を提供しています。
病因の検査で原因がはっきりとしない身体の不調や
副作用のある薬を飲み続けたくない方は
一度、当院にご相談くださいませ。
利光整骨院・ボディバランス大分です。
毎年の事ですが、この時期は
花粉症に悩む方が増えてきます。
花粉症はアレルギー反応ですが、
自律神経が乱れていると鼻水や鼻詰まり、
目の痒みなどの花粉症の主な症状が
悪化させる恐れがあることをご存知ですか?
「今年は症状がひどいから花粉が多いのかな?」
だけで片付けず、自身の状態を確認
することも大切です。
花粉症の方なら一度は経験したことがある
「モーニングショット」
朝目覚めてすぐに鼻水や発作的なくしゃみなどの
鼻炎症状が現れることを
モーニングショットと言います。
これは起床時に自律神経が副交感神経優位
から交感神経優位へ切り替わることによって
一時的にバランスが乱れて、鼻が刺激過敏になる
ことから起こると言われています。
花粉症のシーズンは様々な要因で、
特に自律神経が乱れやすい季節となっています。
3月ごろから季節の変わり目になり
気温がなかなか一定化せず、
暖かさと寒さがコロコロと変わります。
これによって体に大きな負担がかかり、
鼻が詰まって熟睡できず、自律神経が乱れる
というパターンが多くみられます。
外気温が変化するのは仕方ないので、
着る服やエアコンを利用して、
なるべく自分が感じる寒暖差を
減らすような対策をしましょう。
人間を制御しているのは自律神経ですから、
あらゆる症状に自律神経が関わってくるのも
不思議なことではありません。
これから益々増えてくるであろう花粉症。
一度ご自身の生活を見つめ直す
ことをお勧めします。
当院では、花粉症にお悩みに方で
なるべく薬を飲みたくない方、
身体の中から根本的に改善したい方へ
自律神経を整えることで
花粉症を解消する施術を提供しています。
花粉症でお困りの方はご相談ください。
妊娠中から腰が痛く出産したらよくなるだろうと、
がまんをしていましたが、産後は骨盤が不安定だったのか
泣く子を中腰で抱き上げた拍子にギクリとしてしまいました。
他の整体院で「産後間もなない時期は骨盤矯正ができない」
と言われ湿布を貼っていましたが痛みがとれず、
利光整骨院なら、「産後直後でも骨盤を整えてくれる」
と聞き、予約を入れました。
本当に「これで骨盤が整うの?」と不思議なくらいに
軽い力で手当てを受けたら即痛みがとれて楽になりました。
自宅で簡単にできる「骨盤体操」も教えてもらい
子育ての合間にやっているので再発していません。
聞くと「マタニティ整体」は臨月まで大丈夫だそうなので
今度妊娠中に腰が痛くなったら、お願いしようと思います。
以前から手足が冷たく、肩こり、頭痛、便秘、生理痛などもひどく、
ハッキリ言って体調最悪でした。
病院でも体質だから仕方がないと言われ、困っていたところ
利光整骨院に「冷え性対策コース」があると知り行ってみました。
やさしい女性スタッフから丁重に体のケアをしてもらいながら
生活習慣のアドバイスを頂き、取り組んでいたら
体調がすごく良くなり、体がポカポカと温まってきたのが実感できました。
万病のもとと言われる冷え性が完全されると、こんなにも
体調が良くなるのかと驚き、とてもうれしかったです。
ありがとうございました! (30代女性)
*効果には個人差があります。